琉球びんがたの歴史

それはすなわち沖縄の軌跡である。「琉球びんがた」は琉球王朝の交易文化の繁栄と共に技法や模様が確立していき、貴重な交易品でもあった。王制が解体されると庇護下にあった紅型も衰退の一途をたどるが、第二次世界大戦後、沖縄の復興と共に再興していくのである。

「琉球びんがた」の起源

「琉球びんがた」の起源の写真

早くは13世紀からとの見方もあるが、「琉球びんがた」の起源は14〜15世紀の頃と言われている。その頃の琉球王朝は交易が盛んで、交易品の中にはインド更紗、ジャワ更紗、中国の型紙による花布等があり、それらから取り入れられた技法によって紅型が誕生したとされる。以来琉球王府の保護のもと、婦人の礼装や神事の装束として永く重宝され、さらに強化された紅型製作により、当代随一の絵師や彫師が下絵や型紙を分担した。こうして出来上がった華麗な紅型の衣装は、王族をはじめ稽古を積んだ士族の少年たちも身につけて組踊などを踊ったとされるが、多くは王・士族の女性によって着用された。

「琉球びんがた」
現代様式の確立

「琉球びんがた」現代様式の確立の写真

紅型の美しさを支える型紙は、2〜3年も酷使すればぼろぼろになってしまうが、それを見本にさらに型紙を作ることもできたので、昔から大切に保管されてきた。この型紙は、17世紀に入ってすぐの薩摩による琉球侵攻で、ほとんど無抵抗であった首里一帯から多くが焼失したか持ち去られたと考えられている。しかしこの薩摩の侵攻以降、紅型は衰退することなく、18世紀頃までに現代ある紅型の様式へと確立されていく。侵攻後の江戸幕府との交流の中で琉球へ入ってきた大和の染物が、その様式に影響したことは間違いない。紅型は時代の変化とともにたくましく発展し続けたのである。

「琉球びんがた」の
戦後復興

「琉球びんがた」の戦後復興の写真

たくましく発展を遂げた紅型も19世紀後期、琉球処分によって王制が解体されると、庇護を失った紅型はその需要とともに火が消えていくように衰退していった。再興の機を待つことなく迎えたのは第二次世界大戦。沖縄戦の後、壊滅状態となった那覇に戦火を逃れた城間栄喜と知念績弘が戻る。王朝時代から紅型三宗家として続く城間家と知念家の継承者である。物資不足の中、拾った軍用地図を型紙に、割れたレコード盤を糊ヘラに、銃弾の薬莢を糊袋の筒先に、口紅を顔料に、紅型の復興が始まった。薬莢をコンロで熱して溶かす際には、紛れ込んだ実弾でコンロごと爆発したこともあったという。

受け継がれる
「琉球びんがた」

受け継がれる「琉球びんがた」の写真

現在では沖縄県の無形文化財、国の伝産品に指定され、色鮮やかに戦後の復興を果たした「琉球びんがた」。終戦直後の混乱した社会の中、継承者のみならず多くの人たちが「昔通りの素晴らしい紅型を作る」ことを互いの使命として集まり復興の気運を高め、「伝承する心」も大切に紡いできた。「琉球びんがた」における伝統とは、分業することなく道具作りにおいてから「全行程を一貫して熟す」という職人の在り方にも宿る。生産性の面において大変厳しくはあるが、見た目に美しいだけではなく、この在り方も合わせて先人たちから受け継がれてきた「琉球びんがた」であり、これからも受け継がれていく「琉球びんがた」なのだ。

page top